ブログ担当のakaneです。
幼少期のころから持病のぜんそくがあり、入退院を繰り返していました。
季節の変わり目って、特に体調崩しやすくありませんか?
気温差もあるし、ちょっとした風邪を拾いやすいこともあると思います。
私は小さい時から、一年の中で特に体調がよくないのがこの時期です。
そう。冬から春になる今時期です。
気温も上昇して過ごしやすい季節になるのに、自分だけなんでかなって思っていましたが、この時期に大なり小なり体調を崩す人っているようですね。
どうも春の気圧の変化に不調の原因が潜んでいるようです。
気象庁のHPでは「春は、日本付近を高気圧と低気圧が交互に西から東へと通過し・・・」とあります。
どうやら高気圧と低気圧が頻繁に入れ替わる不安定な状態なのが分かります。
では、高気圧の時と低気圧の時はどう体調に関係しているのかというと、
高気圧の時は人間の体は交感神経が優位に働くそうです。
逆に低気圧の時は副交感神経が優位になるそうです。
みなさんもどこかで聞いたことがある交感神経だと思いますが、自律神経の働きのことなのです。
そもそも自律神経というのは目には見えませんが、人が息しようと考えなくても息をしていたり、いつの間にかお腹が減って食欲がわいたりするような、人間の生命を維持するための機能です。
そのうち交感神経と副交感神経は反対の働きをして身体を保ってくれています。
交感神経~血圧、心拍数をあげたりして活動を促す
副交感神経~血圧、心拍数を下げるなど休息を促す
ですので、高気圧の時は活動的になり、低気圧の時は身体が休息を求めて鈍くなるということですね。
これが春は交互に入れ替わるのですから、体調もめまぐるしく変化し、それに追いつけず体調不良となってしまうのです。
それに加え、気温の上下や黄砂の飛来、花粉の飛来も重なって本当に不調の要因が多すぎる!!と私は思うのでした。
皆さんそれぞれ解消法もあることと思いますが、この時期には生活のリズムを整えることを第一に私は考えています。
就寝時間を決め、スマホを置きリラックスできる時間をとること。
起床時間も一定にして、朝起きたら日の光をあびること。
朝の体操、仕事の中で歩くことを意識すること。
呼吸を意識して行う。
食事は3度きちんととること。
これが私にとっては難しいところなのです。
小さいときは当たり前のように家族が守ってくれた私の生活リズム。
きちんと守れなくても生きて行けちゃうから、ついついおろそかになってしまっています。
さて、夏にたくさん遊べるように今日から生活リズム整えましょう♪